中琉球と南琉球はやっぱり陸続きだった?

 近年、琉球列島が自然遺産暫定リストへ追加されたことを受け、琉球列島に分布する数多くの固有種とそれらの進化の歴史について、にわかに注目が集まっています。琉球列島は、かつて列島全体が陸化しており、今日見られる琉球列島の固有種の多くは、この時期に大陸から渡来したと、以前は考えられていました。ところが、動物の分類学的研究が進むにつれ、近年では、中琉球と南琉球はこの時期には陸続きになっておらず、中国大陸の別々の地域から異なるタイミングで渡来したと考えられています。中琉球と南琉球の動物種の構成が非常に異なっていることが、初期の考えを否定する根拠として挙げられていますが、この違いを遺伝子レベルで定量し、分化の年代を推定した上で、琉球列島の古地理と比較検討した研究はこれまでほとんどありませんでした。
 そこで、私は琉球列島に広く分布するヒバァ類と呼ばれるヘビの仲間を材料に、島と島がいつ分かれたのかを、遺伝的手法を用いて推定しました。その結果、宮古諸島のミヤコヒバァは、実は中琉球に広く分布するガラスヒバァに非常に近縁であり、この種間の遺伝的な違いの程度は、沖縄諸島と奄美諸島のガラスヒバァの種内の遺伝的な違いよりも小さいことがわかりました。この種分化を、中琉球と南琉球は陸続きにならなかったとする近年の考え方に沿って考えると、黒潮の流れの方向に逆らって沖縄諸島から宮古諸島へ海を渡ったと考えなければ説明がつかず、むしろ陸続きになっていたとする初期の考え方とよく合致します。
 これらの知見を総合して考察すると、中琉球と南琉球の動物は、確かにそれぞれが異なる進化的起源を持つものの、これらの地域が陸続きになった際に、いくつかの動物種が他方に侵入し、種分化を起こしたというストーリーが浮かび上がってきます。ミヤコヒバァやイリオモテヤマネコといった南琉球の固有種は、特別古い進化的起源を持つわけではなく、琉球列島が形成されつつある最中に、台湾・中琉球の二つの方面から二次的に移住してきた動物の末裔たちであると言えそうです。

 

本研究の成果の一部は沖縄タイムス(2016年5月14日)および琉球朝日放送(2016年5月18日)にて報道されました。

 



詳細につきましては以下の文献をご参照ください。

Kaito T., Toda M. (2016) The biogeographical history of Asian keelback snakes genus Hebius (Squamata: Colubridae: Natricinae) in the Ryukyu Archipelago, Japan. Biological Journal of the Linnean Society. vol.118: 187–199.

皆藤琢磨 (2016) 中琉球の動物はいつどこからどのようにしてやってきたのか?:ヒバァ類を例として. 水田拓編. 奄美群島の自然史学:亜熱帯島嶼の生物多様性, 東海大学出版部, pp.18–35.